みなさんこんにちは!
今日は、コードを理解するための基本概念を書き連ねようと思います。
まず、コードとは??
音の重なりによって生まれるハーモニー
例えば、幼稚園時代のおじぎの曲を例にしましょう。
おじぎの曲は、
C ⇨ G7 ⇨ C
というコードで出来上がっています。
この、CやG7(ジーセブンス)を理解するためには、
まずは一つ一つの音を理解し、
またお隣さんの音との関係性を学ぶ必要があります!
今回は、コードを理解する上で最も大事な、
「音度」について理解しましょう‼️
音頭じゃないですよ…💃
音頭を理解するために、まずはピアノの鍵盤をご覧あれ。
(これでも頑張ってます)
かの有名な「ドレミファソラシド」という音階は、
鍵盤では画像のような位置をとっています。
ドとレの間には黒い鍵盤があり、
この音はドとレの中間の音を表しています。
黒い鍵盤を挟み、隣同士に位置する音は、
下の音にとって上の音が「長二度」の関係
と言います。これ大事!
同じように、レとミは黒鍵を挟んで隣同士なので、
レにとってミは、長二度の音となります。
ではミとファを見てみましょう。
ん?黒鍵がない。。
その場合は簡単!長の反対、「短」を用いて、
ミにとってファは「短二度」の関係と言います🌝
残りは同様に考えればいいので、
ドからスタートして隣の音との関係性は順番にわかりますよね?
それでは、考えてみましょう。
[答] 文字を選択して読んでね
⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎⬇︎
全 全 半 全 全 全 半
⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎⬆︎
さて、今回は音度の基礎をお話ししました。
次回は、もう少し離れた音との関係性を学びましょう!!
【音楽】コードを理解するための基本概念!【音度②】へ続く
(製作中)
コメント